ホームハイポニカkarenでミニトマトは栽培できるのか?

ホームハイポニカkaren(カレン) 9,200円+消費税
ホームハイポニカkarenは葉菜栽培用装置です。
背丈の低いサニーレタスとか小松菜、花類の栽培期間が短い植物の栽培に向いています。
ミニトマトやキュウリのように枝葉が大きくなる果菜類の栽培に不向きとしてる理由は
①その枝葉を支えるための支柱を本体に設置する仕様になっていない
②大きく育つと装置ごと倒れやすい構造
③大雨で水が溜まると株元が傷むことがある。
④槽が小さいので長期栽培では根がいっぱいになり、液肥が溢れる。
などの理由があります。
機種は違いますが同様で葉菜栽培用のホームハイポニカPLAABOの解説図です。

1.根の張る槽が浅いので、大きく育つ植物を植えると、根がいっぱいになり、液肥があふれてしまいます。
2.あふれると、タンクの中の液肥がなくなり、ポンプが空回りし、槽の液肥を植物が吸い終わると、根がカラカラになってしおれてしまいます。
「ホームハイポニカPLAABO(プラーボ)に大きく育つ植物を植えたらどうなる?」の記事もご参照ください。
それでもどうなるか栽培してみた結果が2例あるのでご紹介します。
2014年ネネを栽培




順調に育っていたのに突然しおれる。

萎れたのは大雨の後。おそらく構造上雨が株元に溜まる状態になり、株元がジワジワ傷んだ結果だと思われる。

短期間の栽培だったので、収穫量は649ケだった。
2019年に売れ残りの苗を購入して植えた事例


順調に成長し、12月まで収穫。

1503ケ収穫した。
このように上手く育つ事例もあるが、どうしても
①その枝葉を支えるための支柱を本体に設置する仕様になっていない
②大きく育つと装置ごと倒れやすい構造
③大雨で水が溜まると株元が傷むことがある。
④槽が小さいので長期栽培では根がいっぱいになり、液肥が溢れる。
の理由でミニトマトをホームハイポニカkarenで育てることはお勧めしていません。
ただ、ホームハイポニカとして養液が循環する仕組みは同じですので、途中まではよく育ちます。
上手く育つこともありますので、お試しなる方はご了承の上で栽培されてみてください。
トマトやミニトマトの栽培にはホームハイポニカMASUCOがおすすめです

ホームハイポニカMASUCOで1株から3271ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

パイプハウスを格安で手に入れる【水耕栽培で農業をはじめる 亀ファームの就農日記NO.5】
亀ファーム、使用するパイプハウスは格安で手に入れました。


手に入れたパイプハウスですが、安佐北区可部の方が使わなくなったパイプハウスを解体して、鉄クズで売ろうと畑に置いていた物を譲り受けました。
鉄クズ代として2万円
運ぶためのレンタカー代2万円
錆止め塗料代 若干額
※地面に入っていたパイプの腐食の進行を止めるため



使わないパイプハウス、高齢化・過疎化のこのご時世、全国沢山ありそうですが、格安で手に入れる情報につながらないのが現実ですよね。
メルカリやジモティーてシステムはあるけど、パイプハウスが不要になった世代にはまだまだ浸透していないですし。
では亀仙人はどうやってこの情報につながったか?
それはfacebookです。
亀仙人facebookはこちら
亀仙人はこれまでのアキハバラ塾・コスプレイベントのコスカレードなどの活動で人とのつながりと情報発信を大事にしてきています。
※亀仙人の経歴について詳しくはこちら
農園主、亀仙人ってどんな人?【亀ファームの就農日記NO.2】
亀仙人のfacebookの友達は4541人(R3.10月現在)
亀ファームを始めるにあたり、農業や地域おこし、過疎地に住んでいる人たちにメッセージを出したら、「あるよ」ってなったそうです。
「日ごろからブログやfacebookで友達沢山作って、情報発信しておく事が大事よ~」
っと軽やかに言われてます。
新規就農を考えているなら、地道に情報発信をして中古のパイプハウスや農機具につながるといいですね。
でも、なかなか普通の人はfacebook4541人の友達はいませんよね。
そこで亀仙人はまずは広島で農地の賃貸情報や中古農機具のデータベースを作ろうかと話しています。
亀仙人、自身が農業に興味があって楽しんで取り組んでいますが、自分の農業の成功がゴールじゃなく、就農を志す人のハードルを下げて就農者を増やすことまで目指しています。
そのためにも口だけじゃなく、まずは自分が何でも体験するんだそうです。
パイプハウス、いよいよ建て始めています。
詳しくは次回の記事で
パイプハウスを建てる【亀ファームの就農日記NO.6】

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら



手に入れたパイプハウスですが、安佐北区可部の方が使わなくなったパイプハウスを解体して、鉄クズで売ろうと畑に置いていた物を譲り受けました。
鉄クズ代として2万円
運ぶためのレンタカー代2万円
錆止め塗料代 若干額
※地面に入っていたパイプの腐食の進行を止めるため



使わないパイプハウス、高齢化・過疎化のこのご時世、全国沢山ありそうですが、格安で手に入れる情報につながらないのが現実ですよね。
メルカリやジモティーてシステムはあるけど、パイプハウスが不要になった世代にはまだまだ浸透していないですし。
では亀仙人はどうやってこの情報につながったか?
それはfacebookです。
亀仙人facebookはこちら
亀仙人はこれまでのアキハバラ塾・コスプレイベントのコスカレードなどの活動で人とのつながりと情報発信を大事にしてきています。
※亀仙人の経歴について詳しくはこちら
農園主、亀仙人ってどんな人?【亀ファームの就農日記NO.2】
亀仙人のfacebookの友達は4541人(R3.10月現在)
亀ファームを始めるにあたり、農業や地域おこし、過疎地に住んでいる人たちにメッセージを出したら、「あるよ」ってなったそうです。
「日ごろからブログやfacebookで友達沢山作って、情報発信しておく事が大事よ~」
っと軽やかに言われてます。
新規就農を考えているなら、地道に情報発信をして中古のパイプハウスや農機具につながるといいですね。
でも、なかなか普通の人はfacebook4541人の友達はいませんよね。
そこで亀仙人はまずは広島で農地の賃貸情報や中古農機具のデータベースを作ろうかと話しています。
亀仙人、自身が農業に興味があって楽しんで取り組んでいますが、自分の農業の成功がゴールじゃなく、就農を志す人のハードルを下げて就農者を増やすことまで目指しています。
そのためにも口だけじゃなく、まずは自分が何でも体験するんだそうです。
パイプハウス、いよいよ建て始めています。
詳しくは次回の記事で
パイプハウスを建てる【亀ファームの就農日記NO.6】

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

中居正広・ウェンツの日テレ特番「アウトエイジ」10/3(日)23:00~テレビ出演します【水耕栽培で農業をはじめる 亀ファームの就農日記NO.3】
亀ファームの亀仙人こと河口知明さん、明日、テレビ出演します。
司会中居正広、ウエンツさん!です。
10月3日23時から23時55分の日本テレビ特番「アウトエイジ」

予告放送 https://twitter.com/alice_alice8122/status/1443025839952519171?s=21
日曜日深夜の放送を逃したら
放送後・TVer (1週間の配信)
・Hulu (1年間の配信)
上記2サイトにて配信されます。#アウトエイジ #日本テレビ特番 #中居正広 #ウエンツ
司会中居正広、ウエンツさん!です。
10月3日23時から23時55分の日本テレビ特番「アウトエイジ」

予告放送 https://twitter.com/alice_alice8122/status/1443025839952519171?s=21
日曜日深夜の放送を逃したら
放送後・TVer (1週間の配信)
・Hulu (1年間の配信)
上記2サイトにて配信されます。#アウトエイジ #日本テレビ特番 #中居正広 #ウエンツ
水耕栽培にする理由【水耕栽培で農業をはじめる 亀ファームの就農日記NO.3】
亀ファームの装置の選択過程を今回は記事にします。
新規就農を阻む要因はいろいろとあります。
その一つが栽培技術。
生き物相手で、しかも天候にも左右されますから、ベテランの農家さんですら収穫量や販売額は安定しません。
初めて栽培をする方にとっては一から百まで分からないことだらけ。
誰かが教えてくれる訳ではなく、失敗を繰り返してそれぞれに栽培技術を習得しなければいけません。
そして、ある程度栽培技術が安定するまで収入が安定しないことになります。
それでは経営が続きません。
この問題を克服する一つの方法が水耕栽培。
肥料の濃度やpH、液温、養液の流れを安定させることができるので、誰がやってもある程度一定の結果を期待することができます。
もちろん水耕栽培と言っても土栽培に比べて根圏環境を安定させることができると言うだけで、地上部の管理には他の栽培と同じように管理は必要です。
でも、根圏環境が一定ということだけでも随分と栽培は安定させることができます。
このような理由で亀ファームでは栽培の一部に水耕栽培を採用することになりました。
次に問題となるのが資金。
栽培が安定するメリットのある水耕栽培ですが、設備の初期投資が問題になります。
水耕栽培メーカーに依頼すれば、農業を長期安定的に継続できるしっかりした設計をし、栽培のサポートもしてくれます。
資金源があるのであれば、初めからきっちりした設備で開始されることをお勧めします。
水耕栽培メーカー 協和株式会社ハイポニカ事業本部
072-685-1155
ただ、以下のような立派なハウスに水耕栽培の装置を並べると、何千万円の投資となります。
皆がそれだけの投資が出来る訳ではありません。

そこで亀ファームでは、手間をかければ済むことには手間をかけ、初期投資を下げることにしました。
あとは販売ルートです
何でもそうですが、スケールメリットを生かすなら、大規模大量生産で作業性を上げると良いですが、在庫できない青果物は作ってすぐ販売となります。
大量生産で出来た物はその時の市場状況によって価格が決められてしまいます。
それよりは希少価値のある物を育て、少しずつ販路を広げていく。
少量多品種の栽培をし、販路に合わせて栽培面積を徐々に広げていくことにしました。
新規就農は栽培技術は未熟かもしれませんが、これまでの経歴で販路の開拓や営業・人脈・インターネットやSNSを使った販路開拓など、農業一筋の方より特異な分野が誰しもあるはずです。
少量多品種でスタートし、自分の得意分野で努力しながら、販路を広げ、少しずつ栽培技術も向上させ、規模を広げていく。
亀ファームでは低予算・小規模で開始し、少しずつ規模拡大していく方針で開始することとなりました。
次回の記事では設備のどこに手間をかけて初期投資を抑えるかを記事にします。
水耕装置、どこを自作でどこをメーカー仕入れ?【亀ファームの就農日記NO.4】
他にも亀ファームの就農日記は以下をご参照ください。

低コストで新規就農【亀ファームの就農日記NO.1】
農園主、亀仙人ってどんな人?【亀ファームの就農日記NO.2】
水耕栽培にする理由【亀ファームの就農日記NO.3】
水耕装置、どこを自作でどこをメーカー仕入れ?【亀ファームの就農日記NO.4】
就農に興味はあるけど、自分にできるか自信がない。
水耕栽培で自分にもできる?
ご不安な方は以下の家庭用水耕キットでお試しください

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

新規就農を阻む要因はいろいろとあります。
その一つが栽培技術。
生き物相手で、しかも天候にも左右されますから、ベテランの農家さんですら収穫量や販売額は安定しません。
初めて栽培をする方にとっては一から百まで分からないことだらけ。
誰かが教えてくれる訳ではなく、失敗を繰り返してそれぞれに栽培技術を習得しなければいけません。
そして、ある程度栽培技術が安定するまで収入が安定しないことになります。
それでは経営が続きません。
この問題を克服する一つの方法が水耕栽培。
肥料の濃度やpH、液温、養液の流れを安定させることができるので、誰がやってもある程度一定の結果を期待することができます。
もちろん水耕栽培と言っても土栽培に比べて根圏環境を安定させることができると言うだけで、地上部の管理には他の栽培と同じように管理は必要です。
でも、根圏環境が一定ということだけでも随分と栽培は安定させることができます。
このような理由で亀ファームでは栽培の一部に水耕栽培を採用することになりました。
次に問題となるのが資金。
栽培が安定するメリットのある水耕栽培ですが、設備の初期投資が問題になります。
水耕栽培メーカーに依頼すれば、農業を長期安定的に継続できるしっかりした設計をし、栽培のサポートもしてくれます。
資金源があるのであれば、初めからきっちりした設備で開始されることをお勧めします。
水耕栽培メーカー 協和株式会社ハイポニカ事業本部
072-685-1155
ただ、以下のような立派なハウスに水耕栽培の装置を並べると、何千万円の投資となります。
皆がそれだけの投資が出来る訳ではありません。

そこで亀ファームでは、手間をかければ済むことには手間をかけ、初期投資を下げることにしました。
あとは販売ルートです
何でもそうですが、スケールメリットを生かすなら、大規模大量生産で作業性を上げると良いですが、在庫できない青果物は作ってすぐ販売となります。
大量生産で出来た物はその時の市場状況によって価格が決められてしまいます。
それよりは希少価値のある物を育て、少しずつ販路を広げていく。
少量多品種の栽培をし、販路に合わせて栽培面積を徐々に広げていくことにしました。
新規就農は栽培技術は未熟かもしれませんが、これまでの経歴で販路の開拓や営業・人脈・インターネットやSNSを使った販路開拓など、農業一筋の方より特異な分野が誰しもあるはずです。
少量多品種でスタートし、自分の得意分野で努力しながら、販路を広げ、少しずつ栽培技術も向上させ、規模を広げていく。
亀ファームでは低予算・小規模で開始し、少しずつ規模拡大していく方針で開始することとなりました。
次回の記事では設備のどこに手間をかけて初期投資を抑えるかを記事にします。
水耕装置、どこを自作でどこをメーカー仕入れ?【亀ファームの就農日記NO.4】
他にも亀ファームの就農日記は以下をご参照ください。

低コストで新規就農【亀ファームの就農日記NO.1】
農園主、亀仙人ってどんな人?【亀ファームの就農日記NO.2】
水耕栽培にする理由【亀ファームの就農日記NO.3】
水耕装置、どこを自作でどこをメーカー仕入れ?【亀ファームの就農日記NO.4】
就農に興味はあるけど、自分にできるか自信がない。
水耕栽培で自分にもできる?
ご不安な方は以下の家庭用水耕キットでお試しください

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

農園主、亀仙人ってどんな人?【水耕栽培で農業をはじめる 亀ファームの就農日記NO.2】
今回は亀ファームの農園主、亀仙人こと河口知明さんの紹介です。
前回の記事でごきげん野菜のネット販売の師匠であることはお伝えしましたが、もう少し詳しくご紹介します。
河口さんのFACEBOOKはこちら

★Tシャツ制作会社で成功
広島市生まれ。
大学中退後、1年間アルバイトで資金を貯め、21歳で日本一周をする。
広島に戻った後、メンズ服のショップに7年間勤め、その後オリジナルTシャツ制作会社「アートディレクト」を設立。
2000年の段階でインターネットを利用して広告をうち、売り上げを大きく伸ばす。
現在も同会社の会長です。
★広島アキハバラ塾 塾長として広島の経営者にノウハウを提供
2007年、当時の広島市の秋葉市長の肝入りで開始した事業、「広島アキハバラ塾」の塾長に就任。
経験から得たネット販売のノウハウを、今度は地元広島の経営者に伝えていきたいと、本業のTシャツ会社は若手に任せ、広島アキハバラ塾の塾長として専任。
この2期生としてごきげん野菜店長の私が2008年に入塾し、ホームページでどう商品の良さを伝えるか、インターネット上の広告の打ち方など、私の商売に合わせた具体的な指導を行ってもらい、このブログも存在することができています。
★コスプレイベントを主催
その頃、秋葉市長から「広島といえば原爆と平和しか話題にならない。他にも日本のいろいろな文化が広島にもあることを世界に向けてアピールする方法はないだろうか」という相談を受ける。
日本のオタクカルチャーが世界から人気があることから、「コスカレード」というコスプレイベントを企画。
それまでコスプレには全く関わりがなかったものの、企画するなら自らもと亀仙人に扮して参加。
現在もなお広島県内の行政とも連携して、様々な場所でコスプレイベントを開催し続けています。
この事はいろんなメディアに取り上げられ、ネット上のニュースになっています。
yahooニュース「シニア世代の“オタク”が増加? コスプレ沼にハマった“亀仙人” 衣装や小道具は「ミシンで手作り」
★次は農業!
そんな河口さんが次に考えたのが農業。
広島アキハバラ塾でいろいろな業種の販売を支援してきた中で、仕入れた物はどうしても他店との価格競争になる。
でも、自ら作ったオリジナルの物は価格競争の影響を受けにくい。
さらに、世界の異常気象で今後いつ本格的な食糧難になるか分からない。
だからこそ、今からの農業。

★でも、新規就農、実際始めるためには数々の難関が
●土地探し
●地域との調整
●栽培品目・栽培方法の選定
●資金の確保
●資材・器具の購入
●販路の確保
●栽培技術の確立
細かい事を言い出せばもっともっと沢山の難関が
これらを一つの窓口で解決出来る事は少なく、多くは行政・農協・地域・資材メーカー・販売先など一つ一つに個人で問い合わせをして解決していかなくてはなりません。
また、その対応は土地土地で違っていて、画一化したような情報もないのが現状です。
農業に憧れて、大きな志を持った人が、これらの課題の多さに就農を断念された姿を何度も見てきました。
かく言う私も水耕栽培の資材や栽培技術の話はできても、土地の確保や資金・販路の開拓については詳しい話はできません。
そのため、「水耕栽培で就農したい」というお話をお聞きしても、中途半端にお勧めができないでいました。
ただ今回違うのは、この河口さんはバイタリティーにあふれ、失敗を恐れず、失敗を克服すれば逆にそれは誰も持たない独自のノウハウになると前向きに取り組める方だという事です。
また、これまでの経験の中で行政をはじめ各方面に人脈があり、その人脈とチャレンジ精神で一つずつ難関を解決することを楽しむ人です。
そして、こうして得た独自の技術やノウハウを誰にでも惜しみなく公開して、同じ道を目指す人に提供される人だという事です。
スタートしたばかりの亀ファームの就農日記ですが、これからぶつかる一つ一つの難関を紹介して、これから就農を目指す方の道しるべになればと思います。
ちょっと気軽に水耕栽培を始めたい方は家庭用装置でお試しください。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

前回の記事でごきげん野菜のネット販売の師匠であることはお伝えしましたが、もう少し詳しくご紹介します。
河口さんのFACEBOOKはこちら

★Tシャツ制作会社で成功
広島市生まれ。
大学中退後、1年間アルバイトで資金を貯め、21歳で日本一周をする。
広島に戻った後、メンズ服のショップに7年間勤め、その後オリジナルTシャツ制作会社「アートディレクト」を設立。
2000年の段階でインターネットを利用して広告をうち、売り上げを大きく伸ばす。
現在も同会社の会長です。
★広島アキハバラ塾 塾長として広島の経営者にノウハウを提供
2007年、当時の広島市の秋葉市長の肝入りで開始した事業、「広島アキハバラ塾」の塾長に就任。
経験から得たネット販売のノウハウを、今度は地元広島の経営者に伝えていきたいと、本業のTシャツ会社は若手に任せ、広島アキハバラ塾の塾長として専任。
この2期生としてごきげん野菜店長の私が2008年に入塾し、ホームページでどう商品の良さを伝えるか、インターネット上の広告の打ち方など、私の商売に合わせた具体的な指導を行ってもらい、このブログも存在することができています。
★コスプレイベントを主催
その頃、秋葉市長から「広島といえば原爆と平和しか話題にならない。他にも日本のいろいろな文化が広島にもあることを世界に向けてアピールする方法はないだろうか」という相談を受ける。
日本のオタクカルチャーが世界から人気があることから、「コスカレード」というコスプレイベントを企画。
それまでコスプレには全く関わりがなかったものの、企画するなら自らもと亀仙人に扮して参加。
現在もなお広島県内の行政とも連携して、様々な場所でコスプレイベントを開催し続けています。
この事はいろんなメディアに取り上げられ、ネット上のニュースになっています。
yahooニュース「シニア世代の“オタク”が増加? コスプレ沼にハマった“亀仙人” 衣装や小道具は「ミシンで手作り」
★次は農業!
そんな河口さんが次に考えたのが農業。
広島アキハバラ塾でいろいろな業種の販売を支援してきた中で、仕入れた物はどうしても他店との価格競争になる。
でも、自ら作ったオリジナルの物は価格競争の影響を受けにくい。
さらに、世界の異常気象で今後いつ本格的な食糧難になるか分からない。
だからこそ、今からの農業。

★でも、新規就農、実際始めるためには数々の難関が
●土地探し
●地域との調整
●栽培品目・栽培方法の選定
●資金の確保
●資材・器具の購入
●販路の確保
●栽培技術の確立
細かい事を言い出せばもっともっと沢山の難関が
これらを一つの窓口で解決出来る事は少なく、多くは行政・農協・地域・資材メーカー・販売先など一つ一つに個人で問い合わせをして解決していかなくてはなりません。
また、その対応は土地土地で違っていて、画一化したような情報もないのが現状です。
農業に憧れて、大きな志を持った人が、これらの課題の多さに就農を断念された姿を何度も見てきました。
かく言う私も水耕栽培の資材や栽培技術の話はできても、土地の確保や資金・販路の開拓については詳しい話はできません。
そのため、「水耕栽培で就農したい」というお話をお聞きしても、中途半端にお勧めができないでいました。
ただ今回違うのは、この河口さんはバイタリティーにあふれ、失敗を恐れず、失敗を克服すれば逆にそれは誰も持たない独自のノウハウになると前向きに取り組める方だという事です。
また、これまでの経験の中で行政をはじめ各方面に人脈があり、その人脈とチャレンジ精神で一つずつ難関を解決することを楽しむ人です。
そして、こうして得た独自の技術やノウハウを誰にでも惜しみなく公開して、同じ道を目指す人に提供される人だという事です。
スタートしたばかりの亀ファームの就農日記ですが、これからぶつかる一つ一つの難関を紹介して、これから就農を目指す方の道しるべになればと思います。
ちょっと気軽に水耕栽培を始めたい方は家庭用装置でお試しください。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
